protonブログ

日々の記録やデバッグメモ

令和5年度電験一種二次試験解答速報(?)と自己採点

初めに

protonです。いつもは作らないのですが、今年はある程度できた気がしたので解答速報のようなものを作りました。(選択してない論述の電力管理問1-2除く)

X(旧twitter)で適当に放流していましたが、いつまでも公開垢にしてられないのでこっちでまとめます。 ※2024/1/11に公式解答が出たのでコメント追記しました。

試験勉強とか当日の試験の感じは↓の記事をどうぞ。

proton-1602.hatenablog.com

電力管理

問1

なし

問2

なし

問3

F2D-2023-3 円線図

問題文を読んだときに回答するべき場所に下線を付けるようにしているのですが、(2)の有効電力損失と無効電力損失に下線が引かれていませんでした。どうして...

受電端円線図はちゃんと書いているので-5点ぐらいで25/30かな。

公式解答を見て

問3は特に問題ないですね。

問4

F2D-2023-4 二相短絡

なぜか(2)の計算で1.07としてしまい、(4)も連鎖的に2.84と0.533と微妙にずれてしまいました。どうやったら1.07になるのかミスしそうな箇所いくつか考えたのですがわからず、計算ミスの連鎖による減点と計算式まで合っていればどの程度点が入るのかわかりません。また、(1)で"並列"を"平列"などと書いてしまいました。

漢字のミスで0~-1、計算ミスで-3~-4、連鎖的に数値のみミスで-5~-10で15~22/30かな。

公式解答を見て

問4の(1)は公式だとちゃんと対称分計算しています、"012変数で表すと"なんて言い方ありなんですね。"故障基本式"という言い方もあまり聞きなれない感じがします、普通に書くなら"発電機の基本式"でしょうか。故障基本式で調べると多点故障の計算が出てきます、そういう応用を意識した書き方でしょうか。

(2)は公式の注で示された別解になっています。個人的にはとりあえず電流求めてしまう方が、使える式探すより試験中に変な迷いを起こさないので別解が好きです。 (3)-(4)は特に工夫するところもないです。公式解答はいずれもp.u.すらつけていませんが、つけなくていいんですかね?%つけないようなものなのでだいぶ怪しいと思うのですが。

問5

F2D-2023-5 逆潮流(2の近似式有版)

F2D-2023-5 逆潮流(2の近似式無版)

巷では簡単だとか言われている問題です。が、(3)や(4)で過去問のように(2)の近似式を使ってよいとは書いておらず、近似もだいぶ苦しい範囲です。(2)の近似式を使う版と使わない版の両方を書いてみましたが、使わない版が重すぎるので、ちゃんと近似に必要な仮定が分かっていて近似式を使いますよということが記述できていればいいのかもしれません。

参考に(3)と(4)のベクトル図は次のようになります。GeoGebraで書きました、便利です。(三角関数が絡むとWolfram Alphaはまともに計算してくれませんでした)

F2D-2023-5 逆潮流 (3)のベクトル図

F2D-2023-5 逆潮流 (4)のベクトル図

試験では、(1)の時点で短絡容量???になって適当に1/√(r2+x2)と書いたのがあっているので5点、(2)は位相差の無視の使い方を混乱して近似式出せずに終わってしまいました。5/30ぐらい。

公式解答を見て

まさかの何も近似条件に言及しないで近似式を使ってきました。そんなの許されるのか…

これなら簡単な問題ですね、機械制御の問2のように注意書きがしていなければ与えられた式をさらっと使って時間を節約するのが賢いかもしれません。

問6

F2D-2023-6 周波数制御

(1)は相差角がどうとか見当違いなこと書いたので0点。 (2)はa)に水力発電で調整などと書いたので0点、b)は部分負荷運転中の~を書いているので2~3点あるかな...、c)はきわめて短時間という書き方は慣性力とかの領域なのですが発電量の調整なのでガバナフリーまで必要かと思われる、ガバナフリーは書いてあるので0~3点ぐらい...。 (3)は、a)は過去問さらっと見た時に変な覚え方しており単独系統と大きな系統の連系がどうとか書いてしまった、元ネタは定連系線電力制御(FTC)の"主要系統と小系統との連系線電力制御に適している"で、そもそも定周波数制御(FFC)の話ですらない、0点。b)はなんか長いやつだったな~レベルでしか覚えてなく、定位相差制御とか謎の呪文を書いた、0点。 合計で2~6/30ぐらい。

公式解答を見て

きわめて短時間という書き方なのにガバナフリーの領域でよかったんですね。他はまあちゃんと整理して覚えてる人なら書けるんじゃないでしょうか。論述対策してないので知りません。

機械制御

問1

F2K-2023-1 突極形発電機

選んでない、別に選んでても解けてた。 突極形電動機だった場合は絶対に選びません、2014に一度出ていますが、Re[EI*]のEが何なのか気を付けなくてはならず、危険です。まだ理解できていません。

公式解答を見て

(2)のP=3(VdId+VqIq)だのまあちょっと考えればそりゃそうなんだけどみたいな式から始まる解答、あまり好きではありません。いつも使う公式に、問題で与えられた条件を加えて解くのが一番迷いなく早いと思います。(3)-(4)のフェーザ図から始まる解答も、問題を解く際は問題用紙にさらっとフェーザ図のメモ書きのようなものを書いてみて、図的特徴から一瞬で終わるような問題であればよいですが、そうでなければやはり式変形主体で解いた方が、類題に遭遇したときに図を書いてこことここが同じであることに気付けるのか…?みたいなことが起こりにくいです。解答にちゃんと図を描くの、時間かかるのであまり有用でないなら試験では書きたくない派です。

問2

F2K-2023-2 単相変圧器

余りにも簡単。記述の中で負荷回路側?のことを二次側と書いた当たりとかで微妙に減点されてるかな~といったところで-2~0で、28~30/30。

公式解答を見て

やや冗長に書かれていますが、めちゃめちゃいっぱい書かなきゃいけないというわけでもなかったですね。各種試験や始動方法等、何を近似できる範囲でどう動いているのかちゃんと理解してほしいんでしょうか。

問3

F2K-2023-3 三相ブリッジ整流

選んでない、パワエレ久しぶりに解いてみたけど、今年は簡単なんじゃない?

公式解答を見て

特になし、計算するだけ。

問4

F2K-2023-4 ベクトル軌跡・ボード線図

(1)でω=±10とか書いてしまった、数学的にはω負もあるのだが今回は位相90°"遅れ"で指定されているので減点されるかも-3~0。 (2)では折れ線近似の条件分岐の書き方がわからず、s<10とs>10とか書いてしまった。複素数に不等号を付けるという理解が疑われる記述で減点されそう、-3~0。(4)のxで50.0と書くべきところを50と書いたような気がする、許されるか?わからないが-1~0。で、23~30/30。

公式解答を見て

(1)で位相が90°"遅れた"を特に使っていない、"ω>0の条件で解いて"という書き方なので公式的にはω負もありなのだろうか。 (2)の折れ線近似の記述はちゃんと文章でしっかり書かれている、こう書くんだなぁ… (3)-(5)は計算するだけ。ωpにrad/sの単位がついてる、すっかり忘れていた、減点されるのかな。

自己採点

電力管理 25 + 15~21 + 5 + 2~6 = 47~57

機械制御 28~30 + 23~30 = 51~60

合計 98 ~ 117

たぶん合格点は108点のままだと思うのでこれは...

部分点でも減点少な目でも合格基準点が下がるでもいいから受かっててくれ~~~~~

解答速報について

一種二次解答速報、某団体とかが作ってくれるととても助かるのだけど、作るうまみがあまりないんだろうね。

個人的に作った解答なので合っているかは知りませんが、何か気になる点があればコメント等いただけると幸いです。