protonブログ

日々の記録やデバッグメモ

電験一種、五年目

初めに

お久しぶりです。今年(R5)も電験一種受けてきました。 去年の一次試験後のブログから更新していませんでした。

3度目の電験一種リベンジ - protonブログ

学部4年の頃になんか強そうな資格として電験一種を取ろうと思い、いつの間にか5年が経っていたらしいです。 去年の二次試験はどうだったのかって…? 受かる気がしない出来だったのでそのまま忘れてました。(見返すと、自動制御に30分以上かかってたり、π型等価回路すら間違えてたあたり落ちるのは当然でした。)

さて5年目、今年は社会人2年目で勉強時間も確保しやすく過去5年間で最も勉強しました、ご期待ください。

試験勉強

まずは勉強用の用紙を作る

一番初めに手を付けたのは過去問の整形です。どういうことかというと、

整形後の過去問
こんな感じに、電験の過去問を問題別に1ページに収めて、印刷して余白で解答を記入すれば、その一枚だけを見れば問題とその解答や注意点などが復習できるようにしました。

今まではiPadで書いてみたり、過去問を2ページ印刷するなどしていたのですが、余白が少なすぎて複数枚使ったりして復習効率がかなり下がっていました。やはりこういう時は紙のほうが細かく書けて、見たい順にそのままソートできるので便利です。 電験公式にある2009~2022年の14年分を整形して印刷しました。

この時点で二次試験二ヵ月前ぐらいです。今までで一番早い二次試験勉強開始時期です。

自動制御(9/16~9/25, 14問)

初めにやる分野は自動制御です。去年も勉強したのですが、だいぶ忘れているのと、比較的軽い分野なので電験へのエンジンをかけるために解いていきました。 手が止まるような理解ではダメで、確実に25分以内に終わるよう意識しました。(できたとは言っていない)

送電(10/11~11/3, 32問)

次の分野は送電です。電力管理6問のうち基本的に2~3問出題されるのでやらずに突破は不可能です。

(なんか時期が空いているのはエンベデッドシステムスペシャリストとかいう試験の対策をしていたからです。論述式に変わったことへの対応が間に合わず、落ちました。)

14年分で32問ありました、あり得ないぐらい重いです。が、一つ一つ理解していく価値はありました。 この時点で二次試験まで2週間切っています、どうして...。

同期機(11/3~11/5, 10問)

次の分野は同期機です。機械制御前半の問1~2で大体出てくるやつで、送電との関連性もあるのでこちらからやりました。円筒/突極、発電/電動なのかでフェーザ図を正確に書いて複素電力を計算するときにVを使うのかEを使うのか分かれば簡単ですが、計算時間はどうしてもかかります。

誘導機(11/6~11/9, 12問)

次の分野は誘導機です。同期機と同等ぐらいに機械制御の前半に出てくるやつで、各種公式や同期ワットについて、エネルギーの収支がイメージできれば簡単です。一次側換算した二次等価回路(E2)は機械出力と二次銅損で二次入力が消費されますが、二次等価回路(sE2)は入力が二次銅損分だけになることとかを理解するのに少し時間がとられました。 ラストスパートのため試験直前の11/9-11/10の木金は有給を取りました。直前の3日は1日13時間ぐらい、ほぼ問題解いてました。

変圧器(11/10, 5問)

次の分野は変圧器です。機械制御前半組でちょっとレアなやつですが、計算が楽だったりします。誘導機の後にやると等価回路的にもエネルギー収支的にも、無負荷/拘束試験的にもほぼ同じものです。V結線やらの一部の特殊な結線や、自己リアクタンス電流による磁束ベクトルを含めたベクトル図を正確に書けるようにしとくといいです。 これで機械制御の対策は終わりです。パワエレとかいうパターンもそこまでなく、解くのに時間がかかる分野は知りません。

水力発電(11/10-11/11, 6問)

次の分野は水力発電です。電力管理問1の確定枠で今年は水力の年なので、ほぼ確実に出るので優先度高めです。 ほぼ確実に出る問題で、計算問題は少しの公式さえ把握しておけば簡単なものが多く、論述も範囲が狭めでいい分野(...でした。 誰がR5で水力火力交互の法則が崩れると思うだろうか…、今年はなぜか出ませんでした。来年からは火力と水力両方対策しないと行けないとなると...と思いましたが、確実に出るなら比較的範囲が狭いので対策しない手はないですね。)

発電機(11/11, 5問)

次の分野は発電機です。電力管理のマイナー分野ですが、同期機と関連があり理解が深まります。優先度的には低いかも。

施設管理(11/11, 14問)

次の分野は施設管理です。電力管理で1-2問ぐらい出たりする分野で、割と論述が多いですが、計算問題は基本的な部分がわかっていればその場の情報から考えられる問題多いです。この時点で前日の18時とかになっていたので、軽く問題見て答えられるか考えて解答見るといった進め方しました。

変電(11/11, 18問)

最後の分野は変電です。電力管理で1問ぐらい出たりする分野で、割と論述が多めです。論述の対策は範囲も広くかなり面倒で、計算は他分野の知識で解けるため、気になる計算問題2-3問だけ見て終わらせました。

試験当日(11/12)

試験開始まで

当日は試験開始1時間前ぐらいに会場に到着したところ。1時間前に1階まで入場可、45分前ぐらいに試験部屋前まで可、30分前に入室可、15分前から注意説明、といった感じでした。 まあ当たり前ですが、新しく何かをやるのはほぼ無理で、過去問解いた紙に書いてある自分でまとめたメモをパラパラ見ていました。こういう直前での復習はiPadよりも紙のほうが断然早いです。

電力管理(10:00~12:00)

解答用紙に名前を書く段階で、円線図の作図があったので送電1分野がほぼ確定していました。 開始後はまず順番に分野と計算か論述かを見ていきます。

  • 問1 火力、論述。タービン発電機の冷却???今年は水力のはずでは?無対策なのでパス
  • 問2 変電?、論述。SF6ガスはほぼ覚えてなかった。あいまいな理解で論述書いても時間の無駄なのでパス
  • 問3 送電、計算。円線図の問題、過去問解いてる途中で円線図が接するのがどうとか円上が何を意味するのかとかまとめたのである程度理解している。当然とる
  • 問4 送電、計算。2相短絡、確か正相逆相の並列接続。まあ取る
  • 問5 送電、計算。なんか抵抗付きの連系線が見える、計算なので取るほかない。
  • 問6 施設管理、論述。周波数制御、過去問でなーんか見たことある。論述の中では一番書けそう、取る。

計算から解き始めるつもりだったが、どれもそこそこ重そうなので、論述の問6を15分ぐらいで適当に書いて、問3,4,5の順で解きました。 問3は45分、問4は40分で、問5はあまりの17分ぐらい。問5(2)の近似どうにもできずに終わってしまったが、計算問題2問に40分ぐらいかけてほぼ完答できれば勝ちなのでまあまあ。

試験直後の感想

昼休み(12:00~13:05)

昼休みはおにぎり食べながら、ラプラス変換やら二次遅れ系の標準形やらラウス表やら増磁作用やらなにやらなんとなく覚えてるものをひたすら裏紙に書いてみて確認するといった作業をしました。機械制御で公式があってるか不安になって確認してたら時間が足りないですが、合っていることをほぼ確信していて他の公式からや代表値の代入で確認する時間はあります。

機械制御(13:20~14:20)

解答用紙記入後、"次ページ以降は試験問題になっていますので~"を眺めていると明らかに突極形っぽい文字が見えたので、問1は同期機の突極形と分かってしまった。制御を初めに解いた後、同期機>誘導機>変圧器の優先順位で解くつもりだったが、問2にしようかな~などと考えていた。 * 問4 自動制御、ベクトル軌跡とゲイン。選ぶ余裕はない、真っ先に解き始めた。"位相が90°遅れたとき虚軸と交わる"だの折れ線近似だのの解釈というか解答の書き方で悩んだが、とりあえず20分で終わり。 * 問1 同期機、突極形発電機。やはり突極形、そして凶悪な電動機ではなかった。フェーザ図は迷いなく書けるので選んでもいいが保留。 * 問2 変圧器、単相、無負荷/短絡試験。L型等価回路、無負荷/短絡試験...と?何もない、過去問でも似たような問題はあったはずだが数値計算すら見当たらない。16分で終わった。簡単すぎて問題文何回か読み直した。 * 問4 (2)の求め方がどうにも引っかかったので見直したところ、折れ線近似をちゃんと使えていなかった。どうやって折れ線近似するのか悩みまくって25分ぐらい使い、ギリギリちゃんとしてそうな解答が書けた・・・が、折れ線近似の条件にs>10とか馬鹿なことを書いてしまった。

試験直後の感想

試験結果

2024/1/26になるまでわかりません。 詳細な自己採点や自作解答は別の記事でまとめますが、機械制御は51~60/60、電力管理は47~57/120で、合計98~117/180でした。合格点はまあ108点だと思うので、ただただ祈るばかりです。

proton-1602.hatenablog.com

今年は個人的には比較的取りやすかったセットだと思うので、今年取れないと~厳しいですね。来年また受けることになるなら論述対策もして行かないといけませんが、なかなか大変です。

感想

今までで一番可能性がありそうな感じで、試験直後はもう8割ぐらい受かったんじゃないか?という気分だったのですが、自己採点してみて電力管理問4の計算ミス連鎖だったり問6で書いた内容が割とずれてたりで、電力管理の点が60点行かなそうで一気につらくなりました。途中の近似ミス?かなにかで連鎖してて計算式は合っている場合、どれくらい来るんでしょうね...

電験の挑戦、割と長くなってしまったのでそろそろけりをつけたいところです。試験結果発表まで震えてます。