protonブログ

日々の記録やデバッグメモ

(3+)5日勉強して電験一種リベンジ

初めに

今年も電験一種受けてきました。 去年は一次の理論と電力は合格し、機械と法規を落としてしまったため、今年は機械と法規のみとなりました。科目数は去年の半分で倍近く勉強したので大丈夫に違いありません。

去年の記事はこちら: 電気系大学生が3日だけ勉強して電験一種を受けた話 - protonブログ

電験一種の詳細については去年書いたので省略します。

試験勉強

一週間ぐらい勉強すれば大丈夫?

去年の記事で、

一週間ぐらい勉強すれば全合格可能性があるラインに、二週間ぐらい有ればだいたい全合格できるぐらいになると思います。

と考えていたので、今回は一部のみだし一週間あれば余裕だろうみたいなことを考えていました。

しかし、なんだかんだで結局勉強を始めたのは試験5日前の9/7(月)になってしまいました。直前にならないとやる気でないんですね。

暗記の法規

まずは条文を知らなければ話にならない法規のほうから勉強することにしました。参考書は去年と同じく完全マスター 電験二種受験テキスト 法規 (LICENCE BOOKS)です。

法規の勉強は始め3日のつもりだったのですが、4日もかかってしまいました。 1日目: 電気事業法の半分 2日目: 電気事業法残りとまとめpdf 3日目: 電気設備技術基準と解釈の70% 4日目: 電技と解釈のこりとまとめpdf, 施設管理全て

始めは非常に辛かったですが、読み進めていくと基本的にその法律や省令の初めにある目的に沿っているため、規制の理由等がほぼ同じであることに気づいてからは読みやすかった気がします。それでも、電線の引っ張り強さ/太さや, 各種離隔距離, 安全率は使われる境界が似通っているとはいえ暗記するしかないので難しいです。

法規は、電験一種一次試験「法規」 年度別出題一覧を見ても全体的に出ており、一度は読んだことがあると無いとではかなり違うので全て勉強しました。電気の神髄での電験一種一次試験 法規科目の攻略法にあるまとめpdfは程よくまとめられており、一度参考書を読んだ後に確認するのに役立ちました。

機械は何をすればいいのか

機械科目は、去年唯一参考書をすべて読んだうえで落としている科目です。また一通り読んだところで点が取れるのか怪しく、1日しか勉強時間が取れなかったので全部は読めませんでした。

そこで、去年より真面目に傾向分析をしてやる範囲を絞りました。

  • ちゃんとやる: 照明, 誘導機, 同期機, パワエレ
  • 少しやる: 変圧器(単相単巻, タップ), 電熱(最近よく出る), 電動機応用(R1にでたしR2は多分出ない), 電気化学, 情報, 自動制御(昔は出てた)
  • 捨てる: 直流機(ほぼ出ない), 保護機器(比較的珍しく, R1に出たしR2多分出ない)

参考サイト: 電験一種一次試験「機械」 年度別出題一覧, 電験一種後記, 電験1種1次試験 機械の傾向分析

改めてみると出やすいものとそうでないものの差はそれなりにあり、参考書初めの直流機等を飛ばすことが出来て時間短縮になりました。 特に必要な公式や理解する量が少なくてほぼ毎年出ている照明は重要だと思います。 誘導機, 同期機, 変圧器, パワエレはきちんと式を立てて意味を理解するレベルまでやる必要があり、試験で点を取るレベルにもっていくのは少し難しいです。(どのみちここで点を取れるようにしなければ二次で落ちるだけですが...)

後は、20点分もあるB問題によく出てくる電気化学と情報は出てくるとしても知らない話題であることが多いため、基本的なところだけ抑えればいいと思います。私は、ここら辺は電気・情報系の学部なので受験や学部での勉強ですでに知っていたのでぱらぱらと一通り眺めるだけで特に勉強しませんでした。

1日でできた範囲は、ちゃんとやるにした誘導機, 同期機, パワエレ, 照明の4分野で、変圧器や電熱は試験当日に少しだけやりました。

試験と結果

理論と電力は免除されていて午後からの試験なので6時間ぐらい寝ることが出来て良かったです。会場は、コロナもあり常にマスク着用するようになっていたのと、免除組がまとめられているのかかなり座っている場所に偏りがありました。今年の周りの人は結構20代っぽい人が多かったです。

自己採点ではどちらも7-8割で、公式解答(9/13)で採点したところ

  • 機械 59/80
  • 法規 63/80

でした。マークミス等をしていなければ、6割の48/80を超えているので一次通過です。 去年よりも余裕のある合格で、やはり電気・情報系の知識があるとはいえ一週間は勉強しないと一次は通らないのでしょう。

初めから一次の理論で使う程度の知識や計算能力はありましたが、二次レベルの計算はまだできないので、二次はそれなりに勉強する必要がありそうです。まあそれでも一週間ぐらいしかやらないような気もしますが、今年無事合格したいですね。

感想

ちゃんと一次を通すことが出来て良かったです。法規の勉強は始めきつかったですが、進めていくと暗記するだけでほぼ点数が保証できるので、むしろ機械のほうがきつく感じ始めたりしました。 二次試験もがんばっていきます。